このブログの記事内で使っているアラート表示の装飾。ブログ記事作成に役立つ。 デモ ボタンを押してください この記事は2年以上前に書かれたものです。 乾燥剤は食べないでください。 ...
Hexoのブログの記事下にシェアボタンを設置する方法。現在このブログには、思想信条上の理由でシェアボタンは設置していないのですが…。 昔このブログに使っていたものを修正したもので、そのときはSV...
Hexoでプルダウン式の月別アーカイブをサイドバーに置く方法。 Hexoでサイドバーに月別アーカイブを設置する際は、あらかじめ用意されているHelperを使うのが簡単です。 <%- l...
Hexoのプラグイン、hexo-renderer-markdown-itでMarkdownをレンダリングした際、脚注の部分に下のようなHTMLがはき出されます。 <hr class=...
(2020-07-30) コードを書き直しました。こちらをご覧ください。 前回はページにパンくずリストを表示させましたが、今回は構造化マークアップ編です。これを設置することによって、Goo...
(2020-07-30) コードを書き直しました。こちらをご覧ください。 このブログはHexoで構築しており、全ページにパンくずリストを設置しています。このパンくずリストを設置するのがな...
Google Adsenseは広告が表示されるまでに時間がかかります。空白の部分にいきなり広告が現れるとなんかびっくりするというか… ということで、広告が表示される前にローディングスピナーを...
Google Adsenseでレスポンシブタイプの広告ユニットは、デフォルトではスマホ版で表示した際に、横幅が100%になります。 だったら<div>で囲ってpaddingを指定...
目に見えるところに貼るほど重要ではないけど、開閉メニューでリンクを格納しておきたいというケースがあるかと思います。 今回はボタンクリックで開閉するシンプルなドロップダウンメニューを、HTML...
最近はブログにリンクを貼る手段として、テキストリンク以外にも、カード型のリンクを埋め込むことが増えてきました。 よく見るブログカードは、サムネイルや投稿日時などのメタデータが盛り込まれていて...
記事タイトルが長くなって折り返され、2行になってしまっている…だけど、文字サイズを小さくしてでも1行にきっちり収めたい…!!Webサイトをデザインしているときに、そんな場面に遭遇したことはありま...
HexoではHelperという機能が備わっており、よく使う機能は簡単に出力できるようになっています。その機能を利用すると下のように記述することで、簡単にカテゴリー一覧を出力できます。 <...
Chromeでいよいよ画像の遅延読み込みがネイティブでサポートされました。 imgタグにloading=”lazy”属性を指定するだけで、ライブラリなどを使わずとも画像が遅延読み込...
Lightboxという単語は死語感が漂っており、今どき需要もなさそうですが…。 というのはさておき、このブログで画像拡大プラグインを導入するにあたり、Photoswipeが候補に挙がったので...
HTML5で追加された属性にcontenteditableというものがあります。これを付けることで、あらゆる要素のテキストノードの編集が可能になります。ブラウザ版Twitterのツイート入力フォ...
今回はHTMLとCSSのみでコンテンツの開閉、いわゆる「続きを読む」を再現してみます。 CSSだけでクリックイベントを扱うには、主にtargetを使う方法とチェックボックスを使う方法がありま...
Google Adsenseは自分で運営しているサイトに貼り付けた広告をクリックすることは規約で禁止しており、クリックするとペナルティを受けてしまいます。 自分のサイトは管理をしていく上で頻...
画像をクリックするとポップアップで拡大表示するプラグインを、HTMLとCSSのみで再現してみます。いわゆるLightboxやfancyboxのようなものです。 この記事で紹介する内容に実...
<details>タグはHTML5.1で追加されたタグで、コンテンツを開閉できるウィジェットを生成します。 概要<details> <summary&g...
Swiper.jsという、jQueryなしで動く高機能なライブラリがあります。 このライブラリで縦横比を保ったままウインドウ幅いっぱい + レシスポンシブ対応のスライドをつくる方法のメモ。 ...